【2023年】これからブログを始める人へおすすめの書籍

Kissy

ブログでソースコードをきれいに表示するよ! | google-code-prettify

作成: 更新:

ソースコード
こんばんわ。きっしーです。

今日は、ブログでソースコードをきれいに表示する方法を紹介します。

ソースコードをブログなどのWebサイトで表示する際に、 Visual StudioやeclipseなどのIDEのようにキーワードをきれいに色づけして、 シンタックスハイライト表示したいですよね。

ここで紹介する「google-code-prettify」を使えば、たった1行でできてしまいます。

google-code-prettifyの使い方

『google-code-prettify』は、Googleが提供するソースコードを シンタックスハイライト表示するシンタックスハイライターです。

使い方は簡単。 以下のコードをHTMLのhead内に書くだけ。

[HTML (head)]

<script  src="https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js?skin=sunburst"></script>

あとはソースコードを<pre class="prettyprint"></pre>の 中に書くだけです。

[HTML (body)]

<pre  class="prettyprint">
void main()
{
  std::cout << "Hello google-code-prettify!";
}
</pre>

[表示例]

void main()
{
  std::cout << "Hello google-code-prettify!";
}
</pre>

ただし、ソースコードを書く上で1点注意があります。 HTML上にソースを記述するので、HTMLの特殊文字(<、>、&など)を 変換する必要があります。

本記事の最後に、HTMLの特殊文字を変換してくれる便利なサイトを紹介しています。 #ありがたや。。

カラーテーマを変更する

カラーテーマはGoogleがいくつか用意しています。 テーマはこちらから好みのものを選びます。 ⇒Gallery of themes for code prettify

テーマを変更するには、HTML(head)に記述した「skin=sunburst」の部分を変更します。 たとえば、Desertのテーマを使用する場合は、「skin=desert」とします。 ちなみに、このブログではsunburstのテーマを使用しています。

行番号を表示する

ソースコードの行数を表示したい場合は、class名にlinenumsを加えます。 sunburstのテーマだと行数は5行毎に表示されます。

[HTML (body)]

<pre  class="prettyprint linenums">
int sum(int x, int y)
{
  return x + y;
}

int sub(int x, int y)
{
  return x - y;
}

int mul(int x, int y)
{
  return x * y;
}
</pre>

[表示例]

int sum(int x,  int y)
{
  return x + y;
}

int  sub(int x,  int y)
{
  return x - y;
}

int mul(int x,  int y)
{
  return x * y;
}

行番号を途中から表示する

ソースコードの行数を途中から表示したい場合は、class名にlinenums:開始行数を加えます。

[HTML (body)]

<pre  class="prettyprint linenums:5"> 
int sum(int x, int y)
{
  return x + y;
}

int sub(int x, int y)
{
  return x - y;
}

int mul(int x, int y)
{
  return x * y;
}
</pre>

[表示例]

int sum(int x,  int y)
{
  return x + y;
}

int  sub(int x,  int y)
{
  return x - y;
}

int mul(int x,  int y)
{
  return x * y;
} 

まとめ

google-code-prettifyのcdn版を紹介しました。 cdn版はたった1行書くだけで使える、とてもお手軽な方法です。

cdn版ではなく、google-code-prettifyのコードをダウンロードして、 サイトにアップすると、もう少し凝ったカスタマイズができます。

個人的には、1行書くだけのお手軽さと表示も十分きれいなので、cdn版で十分!

参照サイト

見出し1

見出し2

見出し3

最後まで読んでいただきありがとうございます。
また読んでくださいませ。
そんじゃーね。

関連記事

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK