【2023年】これからブログを始める人へおすすめの書籍

Kissy

Bloggerで投稿数と表示されてる投稿の数が合わない時の対応方法

作成: 更新:

トラップ

Bloggerのトップページには記事の一覧が表示されます。1ページに記事をいくつ表示させるかはBloggerの設定でできるのですが、この「1ページに表示する投稿数」と「実際に表示されている投稿の数」が合わない現象が発生していました。

ずっと、この原因がわからなく悩んでいましたが、ようやく原因と対策がわかりました!

同じ現象があるかたは、ぜひ読んでください。

投稿がすべて表示されない原因 {.mdc-typography–display1}

Bloggerには「Auto Pagination」という機能があるようで、この機能により表示件数に制限がかかっていることが原因でした。

Bloggerの以下のサイトに記載がありました。

Auto Pagination

「Auto Pagination」は、ざっくりいうとページの表示を高速化するための機能で、1ページの容量が大きすぎたり、画像数が多すぎる場合には、投稿一覧の表示件数を制限するようです。

投稿をすべて表示されないときの対応方法は?せるには? {.mdc-typography–display1}

1ページの容量が大きすぎるのが原因なので、複数の記事に分割するという対応方法も考えられますが、これはかなりの手間。できればやりたくないですね。

ということで、とっても簡単な方法がありました。
それはmMoreタグを入れることです。

mMoreタグとは、いわゆる「続きを読む」の機能を実現するために、記事中に記載する<!--more-->タグのことです。このmMoreタグを記事中に記載することで、それ以降の記事の容量をカウントしなくなります。

iOSで記事を書いているときは注意が必要

iOSで記事を書いている場合、moreタグがうまく入力出来ません。

これはiOSの自動変換という機能で、ハイフン2つ(–)がダッシュ(—)に自動的に変換されてしまうことが原因です。

この変換止めるには[設定]-[一般]-[キーボード]-[スマート句読点]をオフにします。

まとめるようです。

まとめ {.mdc-typography–display1}

今まで、mMoreタグを全く使ってなかったのですが、思わぬ落とし穴でした。mMoreタグをつけるクセをつけないとですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また読んでくださいませ。

そんじゃーね。

関連記事

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK