【2023年】これからブログを始める人へおすすめの書籍

Kissy

【2022年】これからブログを始める人へおすすめの書籍

作成: 更新:
ブログするなら読むべしって本をまとめました。 [toc] ## コーディング ブログで記事を書くならHTML5とCSS、Javascriptの知識は必須です。コーディングについては無料で学べる動画サイトも多数ありますが、体系的に全体を学ぶなら書籍の方が優れていると思います。 ### HTML5/CSS3モダンコーディング この本では実際に作りながらHTML/CSSを学んでいきます。作るWebページのデザインが決まっていて、そのWebページを作るために、小さなブロックに分けて、少しずつステップを踏んで学んでいく形です。 少しずつ完成品に近づいていくので、Webページが完成する最後の最後までモチベーションを保って読み進めることができます。 また、説明がとても丁寧でストレスなく読み進められる、 ここはほんとに良くできている本だと思います。例えば、技術本を読んでいてこんなことはありませんか? - 説明がされているけど単語の意味が分からない - 説明がされているけど「そういったもの」という「おまじない」で片づけてしまっている - 細かな仕様が省かれてしまい、詳細はこちらのサイトを参照となってる こんなときには本を読んでいる最中に、ググって調べてから進むことが多いです。そうなってしまうと、「本を読む」⇒「いったんストップし、ググる」⇒「同じ個所を読んで理解する」⇒「本を読む」となって、「本を読む」ことに集中できなくなります。これはとてもストレスがたまります。 また、このように中断しながら「本を読む」ため、読むスピードが格段に遅くなってしまいます。 この本は、中断せずストレスなく読み進められました。このストレスなくというところは、技術本ではあまり感じた事がありません。そのくらい丁寧に書かれている本です。 ### スラスラ読めるJavaScriptふりがなプログラミング 完全初心者向けのJavaScriptの書籍です。プログラミング言語を学習したことがない方が、JavaScriptの勉強を始める際におすすめの書籍です。プログラムの一行一行の意味を丁寧に記載しているので、わからなくて「もやもや」することなくすっきりと学習できると思います。最初の一冊に最適な本です。 ### 改訂新版JavaScript本格入門 JavaScriptにも慣れてきてJavaScriptをより詳しく知りたくなった時におすすめの本です。本書はJavaScriptの規格であるECMAScript2015に対応しており、JavaScriptの比較的モダンなプログラミングスタイルを学べる良書です。 ## ライティング ブログで記事を書く際に、どうやったら読み手に伝わる文章が書けるのか。どうやったら刺さる文章が書けるか。文章を書く際の悩みを解決してくれます。 ### ### つながるための言葉
ecommerce

つながるための言葉 「伝わらない」は当たり前

「人に刺さる文章を書きたい」と思っていた時に出会った本です。でも「素晴らしいコピーを作るためのHowTo本」ではありません。すぐに結果を求めるあまり、どうしてもHowTo本を探してしまいがちですが、この本はもっと根本から「言葉とは何か」ということを教えてくれる本です。 「私はあなたではない。あなたは私ではない。」「だからどんな言葉で伝えても完全に理解し合うなんてムリ。」それを言っちゃ終わりでしょ、と思ってしまいますが実際そういった体験をされている方も多いのではないでしょうか?それでも、何とかしてあなたに伝えたい!そんな思いで勇気をもって言葉を紡いでいく。そうして紡いだ言葉には誰かを感動させ、動かす力を持っている。それを教えてくれる本でした。

### 伝わる・揺さぶる!文章を書く 「ほぼ日刊イトイ新聞」で「大人のための小論文教室」を連載されている山田ズーニーさんの著書です。もともとはベネッセで高校生向けの小論文教育に携わられていたようです。 出版は2001年とかなり古いですが、論理的でありながら感情のこもった文章で引き込まれる書籍です。なぜ伝わらないのか→どうやったら伝わるのかを事例を交えながら丁寧に書かれています。学校教育でもこういった内容を教えてほしいです。 中身はもちろん素晴らしいのですが、本書の文章に魅入られてしまい、個人的に山田さんのファンになってしまいました。 ### 現役LPO会社社長から学ぶ コンバージョンを獲る ランディングページ 「誰でも実践できる」ように書かれたライティングの良書。わかりやすい言葉で書かれており、スラスラと理解でき、すぐに実践できます。ランディングページを書くまでのすべての工程について丁寧に書かれており、その通りに実践していけばコンバーションに結び付くランディングページが書けるようになります。ランディングページに特化していますが、基本的にページ構成はブログ記事でも一緒ですので、ブログを書く方にも絶対おすすめの書籍です! ### 武器としての書く技術 読まれる文章を書くにはどうすればいいの?という疑問に答えてくれる良書。 ## デザイン コーディングがわかるだけでは、読みやすい・使いやすいブログ記事が書けるわけではありません。デザインも重要な要素です。ここでは理論的にデザインを学べる書籍を紹介します。 ### UXと理論で作るWebデザイン Webデザインを考えるときに、どういったデザインが良いのかを理論的に学べる書籍。例えば、フォントの大きさや行間隔、色などについて、今までは「このWebサイトは何となく見やすいなぁ」と思っていたものが、「フォントがこの大きさだから見やすい」「この部分の色だからクリックしたくなる」ということを理論的に理解できるようになります。理論的に理解できると、自分でWebデザインをする際にも再現できるようになりますので、ぜひ読んでおきたい本です。 実際に作りながらという本ではなく、読んで理解する座学の本です。 ## マーケティング マーケティングというと営業や広告の仕事と思われがちです。でも自分のブログ記事を読んでくれる読者はあなたの顧客です。読者がどんな目的でブログ記事を読むかを理解することはとても重要です。 ### マーケット感覚を身につけよう これからは何が売れるのかというスキルを身につけることができる書籍。あるオーダーメード家具店のサイトのアクセスアップをするというストーリーで、マーケティングの最初の一冊としてオススメ。主要なツールの使い方も解説されています。 本書はブログの世界では有名な書籍です。登場人物の会話形式で進んでいくので読みやすく初心者向けの書籍です。 ブログ運営でのマーケティングを書かれた書籍ではありませんが、ブログ運営だけでなく、人生のいたる場面で「マーケティング感覚」が必ず役にたちます。必読の書籍です。 私自身はこれまでマーケティングは営業だけが必要なスキルだと思っていました。本書にかかれている「全てが市場化されていく」という感覚を持っていませんでした。多くの人はこの感覚を持っていないと思います。しかし、本書を読み「全てが市場化されていく」ということが理解できてくると、「マーケティング感覚」はすべての人が持つべきスキルだと理解できます。 ちきりんさんはブログ・Twitterも運営されています。自分にはないマーケット感覚を持たれていて、すごく勉強になります。書籍を読む前にブログ・Twitterを見るだけでも良いと思います。 ### USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 マーケティングを論理的に、体系的に解説した良書です。業績不振だったUSJがどのような施策で業績回復をしていったのかが書かれています。業績不振の時期はマーケティングに使える資金も減少しますが、その中でもUSJは自身の魅力を高め業績を回復させていった、その過程が書かれています。ブログとは全く関係のないテーマパークでの話ですが、コンテンツをより多くの人に届けるためのマーケティングという内容はブログと一緒です。実際にUSJで行われた具体的なマーケティングであり、学ぶべきことのとても多い本です。絶対読むべし! ## アクセス解析 自分のブログがどれくらい読まれているか、どんな人から読まれているかを知ることはブログ運営では大切です。アクセス解析ができれば、どんな記事が読まれているかがわかるので、今後どんな記事を書いていけばよいかがわかります。アクセス解析はブログを改善していくための重要な指標になります。 ### Googleアナリティクスのやさしい教科書。手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント Googleアナリティクスには収集できる数字がたくさんあります。でもこれらの数字にどんな意味があるのかは、なかなか理解が難しいものです。Googleアナリティクスを設置してみたはいいものの、この数字が意味することが分からない、というひとも多いと思います。 この本は、この数字はどのような数字で、どんな意味があるのかが記載されています。また、アクセス解析の際のポイントが記載されています。数字の意味とアクセス解析のポイントがわかるので、サイトの状況を適切に把握して、改善のポイントがわかるようになります。また、Googleのデモサイトを使って実際にアクセス解析をしながら読み進めるため、理解がしやすいです。 アクセス解析の方法については、主要な手法のみ記載されています。基本的な数字の読み方、解析のポイントがわかりやすくまとまっているため、初心者に適した内容です。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 また読んでくださいませ。 そんじゃーね。

関連記事

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK