【書評】買ってよかった!これを読めば1からブログが作れる!
ブログを1から自分で作ろうと思って、HTMLやCSSの勉強をしています。WEBデザインを勉強する上で買ってよかった本を紹介します。
HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方

HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方
こんな人におすすめ!
- Web制作初心者
- HTML/CSSは基本からきちんと学びたい
- HTML/CSSの基本は分かったけど、どうやってWebページを作成すればよいかわからない
ここがいい!
実際に作りながら1ステップ1ステップで読み進められる
この本では実際に作りながら学べるので、少しずつ完成品に近づくと、モチベーションを保って読み進められます。
小さなブロックに別れて丁寧に説明がされているので、少しずつステップを踏んで学べるところが良かったです。
ここはほんとに良くできていて、HTML/CSSを学んでいきます。作るWebページのデザインが決まっていて、そのWebページを作るために、小さなブロックに分けて、少しずつステップを踏んで学んでいく形です。
少しずつ完成品に近づいていくので、Webページが完成する最後の最後までモチベーションを保って読み進めることができます。
説明がとても丁寧でストレスなく読み進められる
ここはほんとに良くできている本だと思います。例えば、技術本を読んでいてこんなことはありませんか?
- 説明がされているけど単語の意味が分からない
- 説明がされているけど「そういったもの」という「おまじない」で片づけてしまっている
- 細かな仕様が省かれてしまい、詳細はこちらのサイトを参照となってる
こんなときには本を読んでいる時に最中に、ググって調べたりする必要がなく、てから進むことが多いです。そうなってしまうと、「本を読む」⇒「いったんストップし、ググる」⇒「同じ個所を読んで理解する」⇒「本を読む」となって、「本を読む」ことに集中できなくなります。これはとてもストレスがたまります。
また、このように中断しながら「本を読む」ため、読むスピードが格段に遅くなってしまいます。
この本は、中断せずストレスなく読み進められました。
このストレスなくというところは、技術本ではあまり感じた事がありません。そのくらい丁寧に書かれている本です。
三種類のデザインが作れるようになる
この本ではを読んで、実際にWebページを作っていくと、
・スタンダード
・グリッド
・シングルページ
の三種類のデザインが作れるようになります。
<スタンダードレイアウト>
ヘッダー、フッター、サイドメニュー、記事一覧を持つ一番一般的なレイアウト。ブログやニュースサイトに適したレイアウト。
<グリッドレイアウト>
多数のボックスが縦横に並べて表示するレイアウト。写真ギャラリーや商品一覧などを並べて表示するようなサイトに適したレイアウト。
<シングルページレイアウト>
ページ遷移を少なく、多くの情報を表示するのに適したレイアウト。ランディングページやポートフォリオなどに適したレイアウト。
多くのブログはこのどれかのタイプなので、この本を読めば自分のブログにあったデザインが作れるようになります。
特にシングルページは最近多く使われてきているデザインで、本書でも多くのページを割いて、丁寧に解説されています。
ここが残念!
記事ページのデザインがない
三種類あるデザインはいずれもトップページのデザインです。トップページのデザインは、ブログの顔なので大切です。
しかし、記事のデザインも一つ二つあったら最高だったのにと、少し残念でした。
まとめ
内容としては初心者向けの比較的簡単な内容だと思います。ぼくのようにこれからWEBデザインをしっかりと学びたいという人にオススメの本です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また読んでくださいませ