Windows10でスピーカーから音が出ない時の対処方法!
Windows10に限りませんが、「スピーカーから音が出ない。以前は出ていたのに。。」といった場合の対処法を記載します。
以前、私がハマって「PCの故障か?」とあたふたしながら試したことを備忘録として記載しておきます。もし音が出ないなんてときは試してみると、出るようになるかもしれません。
ミュートになっていないか?ボリュームが0になっていないか?
まずは、「ミュートになっていないか?ボリュームが0になっていないか?」を確認します。
タスクバーのスピーカーのアイコンをクリックします。
スピーカーの設定がでるので、ミュートになっていないか?ボリュームが0になっていないか?を確認します。
キーボードのミュートボタンがオンになっていないか?
ノートPCの場合、メーカーによってはキーボードにミュートボタン()が存在します。これがオンになっていると音が出ません。もしミュートボタン()がオンだった場合、オフにしましょう。
PCメーカーによっては、キーボードのミュートボタンと、タスクバーのミュート設定は連動していない場合があります。そのため、タスクバーのミュートをオフにしても、キーボードのミュートがオンになっていると音が出ません。
私が音が出ないとあたふたしたのはこれが原因でした。。これはとても気づきにくいです。
オーディオドライバがインストールされているか?
通常はあまりないと思いますが、OSを再インストール(もしかしたらアップデートした場合も含むかも)した直後に音が出なくなった場合には、疑って確認しておきましょう。
+Rを押下する。
[ファイル名を指定して実行]が開くので、
compmgmt.msc
と入力し、[OK]をクリックする。- [コンピュータの管理]が開くので、左のツリーから[デバイスマネージャ]を開き、スピーカーの項目があることを確認する。
スピーカーの項目がなかったり、スピーカーの項目にビックリマークのアイコンがついている場合には、ドライバが正しくインストールされていません。この場合はスピーカーから音が出ません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また読んでくださいませ。
そんじゃーね。
関連記事
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK