【WordPress】バックアップ方法と復元方法
この記事では、BackWPupというプラグインとphpMyAdminというツールを使った、WordPressのバックアップ方法と復元方法について記載します。
WordPressはバージョンアップやカスタマイズをしていると、不意に動かなくなることがあります。突然動かなくなってあわてないように、日ごろからバックアップを取っておきましょう。
バックアップのタイミング
BackWPupを使えば、一度設定してしまえば、自動的に定期的にバックアップを取れるので、WordPressサイトを立ち上げた際に設定しておくと安心です。
また、手動ですぐにバックアップを取れます。テーマのカスタマイズをする前、WordPressの設定を変更する前にバックアップを取りましょう。
定期バックアップの設定手順
バックアップにはBackWPupというプラグインを使います。ここでは、BackWPupのインストールから、定期的にバックアップをとる設定までの手順を記載します。
BackWPupのインストール手順
まずは、バックアップを取るためのプラグインBackWPupをインストールしていきます。
WordPressのダッシュボードから、[プラグイン]→[新規追加]を選択します。
キーワードに
backwpup
と入力し、BackWPupを検索しインストールします。インストールが完了したら、[有効化]をクリックし有効化します。
インストール完了です。
定期バックアップのジョブ設定手順
BackWPupのインストールが完了したら、定期的にバックアップをとるジョブを設定していきます。
WordPressのダッシュボードから、[BackWPup]-[新規ジョブを追加]を選択します。
[一般]のジョブの設定をします。
・ジョブ名 … 分かりやすい名前を入力(頻度と対象が分かるように)
・アーカイブ形式 … Windowsなら[Zip]を選択
・バックアップの保存方法 … [フォルダーへバックアップ] (Wordpress内の任意のフォルダーに保存する)
上記以外は、デフォルトでOKです。
[予約投稿]の設定します。
・ジョブの開始情報 … [WordPressのcron]を選択(自動的にバックアップする設定)
・スケジューラー … 更新頻度に合わせて設定
設定したらいったん保存します。
[DBバックアップ]を設定します。
・バックアップするテーブル … すべてチェックオン
・バックアップファイルの圧縮 … GZipを選択
設定を保存します。
[ファイル]を設定します。
・テーマのバックアップ … 使っていないテーマをチェックオン(バックアップ対象外とする)
設定を保存します。
必要に応じて[ジョブの設定-宛先:フォルダー]を設定します。
バックアップファイルの設定になります。デフォルトではuploadsフォルダに保存されます、変更したい場合はここで保存先を変更します。また、バックアップファイルの上限数も設定できます。
WordPressのダッシュボードから、[BackWPup]-[ジョブ]を選択し、ジョブが作成されていることを確認します。
[今すぐ実行]をクリックし、試しにバックアップを取得してみます。
設定の完了です。
WordPressの復元手順
WordPressの復元にはFTPを使用します。FTPクライアントアプリは何でもよいですが、ここではFileZillaを使用します。
FTPクライアントアプリ(FileZilla)のインストール手順
FTPクライアントアプリ(FileZilla)をダウンロードする。
FileZillaはこちらからダウンロードできます。ウィザードに従ってインストールします。
WordPressの復元手順
BackWPupのバックアップファイルをダウンロードする。
[BackWPup]-[バックアップ]を選択します。
すると、バックアップしたファイルの一覧が出てくるので、[ダウンロード]を押してダウンロードします。
バックアップファイルを解凍する。
FTPクライアントアプリ(FileZilla)を起動する。
[ファイル]-[サイトマネージャー]を選択する。
接続情報を入力し、サーバーへ接続する。
PC側はバックアップのフォルダを開く。サーバー側はWordPressをインストールしたフォルダを開く。
WordPressのファイルをPCからサーバーへ上書きする。
バックアップファイルのうち、データベースファイル(~.sql.gz)以外のファイルを選択し、サーバー側へドラッグアンドドロップし、サーバーのファイルへ上書きします。
WordPressの復元完了です。
データベースも復元する場合は、引き続きデータベースの復元も行います。先ほどサーバーへアップロードしなかった、データベースファイル(~.sql.gz)を使います。
データベースの復元手順(phpMyAdminの場合)
phpMyAdminへアクセスする
データベースの既存のテーブルを削除する
既存のテーブルがあるとバックアップデータをインポートできないため削除します。
WordPressのデータベース(~.wp1など)をクリックし、[構造]をクリックします。するとテーブルが一覧表示されるため、バックアップを取っているWordpPressのテーブル(wp_~)のチェックボックスをオンにします。
[チェックしたものを]コンボボックスから[削除]を選択し、[実行]をクリックします。
削除確認のメッセージが出るので、[はい]をクリックします。
バックアップのデータベースファイルをインポートする
バックアップファイル内にあったデータベースファイル(~.sql.gz)のファイルを解凍します。解凍するとデータベースファイル(~.sql)ができます。
次に、phpMyAdminの[インポート]をクリックし、[インポートするファイル]の[ファイルを選択]をクリックします。先ほど解凍したデータベースファイル(~.sql)を選択し、[実行]をクリックします。
データベースの復元完了
以下の画面が出たらデータベースの復元完了です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また読んでくださいませ。
そんじゃーね。
関連記事
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK