【2023年】これからブログを始める人へおすすめの書籍

Kissy

ブログ執筆にはStackEditがおすすめ!

作成: 更新:

enter image description here

あとbloggerはエディタが無いんですよね。良いbloggerエディタは無いものか…

— きっしー (@KissyWalk) 2017年12月6日

前々からblogger用に良いエディタはないものかと探していました。atomとか使っていましたが、ようやく良いエディタが見つかりました。

StackEditです。

bloggerで記事を書くのに欲しかった機能がそろっていました。

  • bloggerに直接投稿できる
  • Google Driveに保存できる
  • 画像をGoogle+から挿入できる
  • プレビューを見ながら編集できる(WYSIWYG)
  • 記事の記載が簡単(Markdown記法、初めて知った!!感動)
  • マルチプラットフォームで使える

もっと早く知りたかった!!

この記事でStackEditの使い方を覚えて効率よく記事を書きましょう!

この記事はStackEdit4の記事です。すできStackEdit5がリリースされていますので、StackEdit5を使いましょう。StackEdit5については、StackEdit5に乗り換える!の記事を参考にしたください。

StackEditのインストール

StackEditはChrome拡張機能です。Chromeウェブストアからインストールできます。

Chromeウェブストア-StackEdit

StackEditの使い方

新しい記事を作る

右上のフォルダアイコンをクリックして、「New Document」を選択すると、新しいドキュメントを作成できます。

記事はMarkdown記法で書く

Markdown記法はより少ないキータイプで文章を書くための記法です。 例えば、Markdown記法の#はHTMLのh1に相当するため、以下の2つのコードは同じ意味になります。

	#記事タイトル
    <h1>記事タイトル</h1>

これだけ見ても文字数が少ないことがわかりますが、実際に記事を書いてみると、より一層素晴らしさがわかると思います。HTMLで書くよりMarkdown記法で書いたほうが圧倒的に高速です。

Markdown記法は別記事でまとめたいと思います。

タイトル、タグ、パーマリンクを設定する

最低限、タイトル、タグ、パーマリンクの設定だけはしましょう。記事の先頭に以下のように書きます。

    ---
    title: ブログ執筆にはStackEditがおすすめ!
    tags: [blogger,エディタ]
    permalink: /bloger/editor/stackedit.html
    date: 2017-12-08 23:00:00
    published: true
    comments: false
    ---
  • title: タイトル
  • tags: タグ。[]で囲い、複数書くときは,で区切る。
  • permalink: パーマリンク
  • date: 投稿日時
  • published: trueなら公開、falseなら下書きになる。
  • comments: trueならコメント許可、falseなら不可。

bloggerへ投稿する

bloggerに投稿する場合は、以下のステップになります。

  1. 左上の「#」アイコンをクリック
  2. [Publish]-[Blogger]を選択する
  3. Googleアカウントの認証を行う

Google Driveへ同期・保存する

記事はGoogle Driveへ同期・保存することができます。Google Driveに保存しておけば、いつでも記事の執筆を再開できます。

  1. 左上の「#」アイコンをクリック
  2. [Synchronize]-[Save on Google Drive]を選択する
  3. Googleアカウントの認証を行う

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。
また読んでくださいませ。

そんじゃーね。

関連記事

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK