Markdown記法まとめ
ここ最近、Markdown記法を知ったので、記載方法をまとめます。
もくじ(Table of contents)
これはMarkdown記法ではなく、StackEditのショートコードです。だと思いますが、見出し(h1~h6)から自動的に目次を生成してくれます。
ただ、見出しの階層構造は表現できないので、フラットなもくじになります。見出しの階層構造を表現したい場合は、JavaScriptなどを使う必要がありそうです。
わたしは、そこまでの大作の記事を書いてないので、ひとまずこれで十分です。
見出し
# 見出し(h1)
## 見出し(h2)
### 見出し(h3)
#### 見出し(h4)
##### 見出し(h5)
###### 見出し(h6)
段落
段落は空行を間に入れます。
これは1つ目の段落です。
これは2つ目の段落です。
これは1つ目の段落です。
これは2つ目の段落です。
イメージ
イメージは、alt文字列を[]でくくり、URLスペースtitle文字列と書きます。
[ねこが寝ているところ](/xxx/yyy.png "おやすみ")
装飾(Italic, Bold, Italic+Bold, 取り消し)
*イタリック*
_イタリック_
**太字**
__太字__
***イタリック+太字***
___イタリック+太字___
~~取り消し~~
イタリック
イタリック
太字
太字
イタリック+太字
イタリック+太字
取り消し
上付き、下付き(H2O、210)
H~2~O…下付き文字
2^10^…上付き文字
H2O…下付き
210…上付き
列挙リスト
*、+、-のどれかをリストの先頭につけまする。
インデントをつければネストすることも可能です。
* リスト1
* リスト2
* リスト3
* リスト4
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト3
順序リスト
数字.をリストの先頭につけまする。
1. リスト1
2. リスト2
1. リスト3
2. リスト4
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
チェック付リスト
チェックボックス付きのリスト。xをつけるとチェックオン。
- [ ] チェックオフ
- [x] チェックオン
- チェックオフ
- チェックオン
定義リスト
果物
: りんご
: みかん
- 果物
- りんご
- みかん
引用
> 引用文をここに書く。
> 複数行も可能。
>> 入れ子も可能。
引用文をここに書く。
複数行も可能。入れ子も可能。
コードブロック
バッククォート3つでくくる。(サンプルコードでは、先頭にタブを入れていますが、コピペする場合には削除してください。)
バッククォート3つの後のcpp
はオプションで、言語を示します。cpp
はC++言語を表します。
```cpp
void main(void)
{
std::cout << "Hello world!";
}
```
void main(void)
{
std::cout << "Hello world!";
}
文中などに挿入する場合は、バッククオート1つでくくりまする。
`main()`を呼ぶと、Hello world!と表示されます。
main()
を呼ぶと、Hello world!と表示されます。
テーブル
|、-、:で表現します。`
|
はカラム(列)の区切り、-
はヘッダーとボディの区切りを表します。:-
は左ぞろえ、:-:
は中央ぞろえ、-:
は右ぞろえを表します:、-で表現する。
|くだもの |価格(円) |個数(個) |
|:-: |:-: |-: |
|リンゴ |120 |10 |
|みかん |100 |20 |
くだもの | 価格(円) | 個数(個) |
---|---|---|
リンゴ | 120 | 10 |
みかん | 100 | 20 |
水平線
*、-、_のどれかを3つ以上書くと水平線になりまする。
***
---
___
リンク
リンクする文字列を[]でくくり、URLを()でくくりまする。
[ぶろぐらまーほぼ毎日延長戦](https://bgt-48.blogspot.jp)
HTML class/id
HTMLのclassとidは、以下のように記載します。
# 見出し {.class-name}
# 見出し {#id-name}
脚注
HTML[^1]では文章をCSS[^2]ではスタイルを記載します。
[^1]: Hyper Text Markup Language
[^2]: Cascading Style Sheets
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また読んでくださいませ。
そんじゃーね。